GINZA SOLAR SHARING SALON
カナダグースJPとLOVEGのつながり
LOVEGのオーガニックソイミールは、北海道と千葉・匝瑳(そうさ)市のソーラーシェアリングで育った有機大豆を使用しております。
匝瑳では、株式会社TERRA 東さんの呼びかけで、耕作放棄地を再生するため、有機農家「three little birds(匝瑳おひさま畑)」が中心となり、有機大豆や有機大麦の栽培が始まりました。
パタゴニア、カナダグースJP、ロンハーマンなど、多くの企業がこの取り組みに賛同し、全国へと広がっています。
私たちLOVEGは、パタゴニアさんとのご縁から匝瑳おひさま畑とつながり、先日のソーラーシェアリングアースデイではカナダグースJPの皆さんのと出会い、カナダグース銀座店でのソーラーシェアリング展示ローンチイベントにて、来場者の皆さまにLOVEGオーガニックを味わっていただく機会をいただきました。
ケータリングでは、YUKIYAMESHI 寺井幸也さんにLOVEGのオーガニックソイミールを使ったお料理をご用意いただきました。
華やかな見た目や美味しさはもちろん、ソイミールがスイーツにもなることに皆さま驚き、楽しんでくださいました。
オーガニック認証の取得や再生可能エネルギーを使った製造など、私たちの取り組みも高く評価され、この輪をさらに広げていけたらと思います。
カナダグースさま、ありがとうございました!
「電気」と「畑」の関係
ソーラーシェアリングでは、同じ土地で「作物」と「電気」を同時に生産できます。
畑の上に設置したソーラーパネルの隙間から日光を取り入れ、作物を育てながら発電を行います。
これにより、畑は「食」だけでなく「電気」も生み出す場所となり、農業がエネルギー問題の解決に貢献し、地域の未来を支える存在になっています。
「衣服」と「食」のつながり
服も食も、原料の生産から加工、流通まで多くの水やエネルギーを使います。
また、化学肥料や農薬、染料など環境への負担を減らす配慮が求められています。
ソーラーシェアリングは、農業に必要な電気を自然の力でまかない、環境負荷の軽減に役立っています。
さらに、有機農法で育てることで、体にも地球にもやさしい食べ物や素材を増やしています。
今後も、関わる皆さまと共に、愛のある新しい形のプロジェクトをつくっていきます。
イベントファシリテーター
東 光弘
市民エネルギーちば株式会社 代表取締役
株式会社TERRA 代表取締役
株式会社ソーラーシェアリング総合研究所 代表取締役
パネリスト
佐藤 タイジ
シアターブルック・THE SOLAR BUDOKAN主宰
篠 健司
パタゴニア日本支社 環境インパクト&エンゲージメント
ビジネス&インダストリー・エンゲージメント・マネージャー
鎌田 安里沙
一般社団法人unisteps共同代表理事
平井 洋司
カナダグースジャパン 代表取締役社長
関連記事を探す
STAFF'S BLOG