-夏至 / 小暑 / 大暑-

梅雨明けのころ、空は次第に高く澄みわたり、草木は力強くその背を伸ばしていきます。

風にそよぐ稲、太陽の光をいっぱいに受けて実りを増す畑の野菜たち。

虫の声が賑やかさを増し、川辺にはトンボの姿も見えはじめます。

季節は夏至を迎え、小暑、大暑へと歩みを進め、本格的な夏がすぐそこに。


夏至は、一年のうちで最も昼が長く、太陽のエネルギーが満ちあふれるとき。

自然界には生命の力が勢いよくあふれ、すべてが光に包まれていくようです。


もし地球が呼吸をしているとしたら――

冬至から夏至までは、ゆっくりと息を吸い込む時間。

そして、夏至のころには、胸いっぱいに吸い込んだ息が広がり、自然も、私たちのからだも「満ちる」感覚に包まれます。

ここからは、そっと息を吐き出すように、内なる巡りを整えていきましょう。


この時季に旬を迎えるのは、きゅうり・なす・トマト・さやいんげん・みょうが・しそ・とうもろこしなど、みずみずしい夏野菜たち。

水分をたっぷり含んだこれらの野菜は、体の内側から熱をやわらげ、涼を届けてくれます。


また、紫外線対策や美肌を意識するなら、ビタミンCが豊富なゴーヤやピーマン、抗酸化力の高いトマトやブルーベリーも心強い味方に。

体が重だるい、食欲がわかない…そんなときには、冷たすぎないスープや、出汁をきかせたやさしい味わいのごはんが、心とからだを穏やかに整えてくれます。


今回ご紹介するレシピは、旬の夏野菜とソイミールを使った“焼き浸し”。

じっくりと焼いた野菜の香ばしさと、しみじみと染みわたる出汁のうまみ。

冷やしても、常温でも、からだにすっとなじむ、やさしい一品です。


暑さで食欲が落ちているときにも、不思議と箸がすすむ、夏のごちそう。

彩り豊かな旬の野菜とともに、どうぞお楽しみください。

 

 

夏野菜とソイミールの焼き浸し

【材料】

☆出汁 300ml
☆薄口しょうゆ 大さじ2
☆本みりん 大さじ2
☆梅干し  1個
LOVEGソイミール(フィレタイプ) 40g
薄口しょうゆ 大さじ1/2
油 大さじ3~

小茄子 2個
万願寺とうがらし 6本
ズッキーニ 1/2本
さやいんげん 8本
みょうが 2個
薬味(三つ葉、青ねぎ、大葉など) お好みで


【作り方】

➀ 浸し地を作る。みりんは耐熱皿に入れて、電子レンジに30秒程かけて煮切る。☆の材料を合わせる。

② LOVEGソイミールは熱湯に5分つけてもどす。水気をきり、薄口しょうゆをやさしく揉みこむ。

③ 野菜を切る。小茄子は縦半分に切り、斜めに隠し包丁をいれる。万願寺とうがらしはフォークで穴をあける。ズッキーニは1cmの輪切り、みょうがは4当分に切る。さやいんげんは筋を取り除く。(薬味はお好みの大きさに切る)

④ フライパンに油を熱し2のソイミールと3の野菜を焼く。焼き色がついたら取り出し、熱いうちに1の浸し地に入れる。(みょうはサッと焼くか、生のままでも)

➄ 器に盛り付け、好みの薬味をのせる。


・野菜はお好みのもので。皮を湯むきしたトマトや、パプリカもおすすめ。
・たっぷり作り、1晩冷蔵庫で冷やしても美味しい。

 

レシピで使用したLOVEGのアイテムはこちら

ソイミール【フィレタイプ】120g
シンプルパックミニ


その他の記事

二十四節気とLOVEGのある暮らし -立夏 / 小満 / 芒種-

―立夏 / 小満 / 芒種―
5月に入ると立夏を迎え太陽の光が力を増し、草花がいきいきと育ちはじめます。
夏の兆しが現れ、吹く風に青葉の香りも感じますね。
梅の木には時の滴を吸い込むように青梅が静かに実り、
田んぼには水が入り若苗が並ぶ風景も広がっていることにも気づきます。

LOVEG x Tablefor『ソイミールワークショップ』レポート

6/15に名古屋市のアトリエ Tablefor開催された"LOVEGxTablfor『ソイミールワークショップ』" のイベントの様子をレポート。