大豆ミートを使った料理の基本の「き」大豆ミート料理の下準備、湯戻しの方法をわかりやすく解説。
今回は、大豆ミートを使った料理の下ごしらえをご紹介します。
大豆ミートは購入時は乾燥状態となります、調理するためには湯戻しして、下味をつけるのですが、方法をわかりやすくご説明します。
まずは、30秒にギュッとまとめた動画をご覧ください。
※ブロック/フィレ/ミンチタイプ共通の湯戻し方法になります。
ミンチタイプに限り水分のあるお料理では、湯戻し不要です。
動画でご紹介した手順の説明
①熱湯の中に大豆ミートを加え、大豆ミートに水分をたっぷりしみ込ませて、5~10分ほどおいて柔らかくする。
※湯戻しすると膨らむので、大きなお鍋やボールをご用意ください。
②柔らかくなったら、軽く水洗いし、よく絞る。
※大豆のにおいが気になる方は、水洗いと絞りを2~3回繰り返すとにおいをしっかりとることができます。
③お好みの味付けで下味を水気を絞った大豆ミートに染み込ませる。
※②で水気をしっかりきることで、調味料の味がソイミートに染み込みやすくなります。
下味には、植物性原料の発酵調味料 LOVEG シーズニングソース がおすすめです
下味をつけた大豆ミートはジップロックなどで保存しておくと、冷蔵庫で2週間程度、冷凍すると長期間の保存ができて便利です。
大豆ミートの下ごしらえと下味の付け方をご紹介させていただきましたが、いかがでしょうか?